top of page

年中さんが小学校を選ぶポイント


小学校

小学受験を考える年中さんにとって、本番まで残り1年になってきました。 今回は、今から本格化する小学校選びにおいて学力以外に重要なことをお伝えします。


子の視点、親の視点


小学校選びは(引っ越しなどの理由でもない限り)大体の人が就学前に一度だけ行うものですが、皆さんはどんなポイントを重視して選ばれているでしょうか。今日は、幾つかの視点から”選ぶ時に気にかけたいポイント”をお伝えしたいと思います。

他にもいっぱいあるとは思いますが、代表的なものや特徴的なものを挙げてみました。


<子の視点>

・地元のお友達と一緒に通えるか?

・宿題が多いか?

・やりたいことが存分に出来る環境か?


子供が見えている部分は非常に狭く、目先のことがほとんどです。ですが、中には「算数を勉強したい」「沢山実験をしたい」などと言うように自分がしたいことがある程度明確なため、それが叶う学校かどうかを親に聞く子もいます。


<親の視点>

・私立or公立?

・一貫校?大学の付属校?

・進学校or非進学校?

・校風は?

・通われているご家庭の雰囲気は?

・学校の教育方針や価値観に共感出来るか?

・通学時間は長いか?

・学費は高いか?

・他のご家庭の経済水準/教育水準は?


親は誰もがみな、我が子の将来を考えた上で最善の選択となる学校を選ぼうとしています。ただ、小学受験をお考えの親御様はとかく大学まで含めた教育機関を念頭に小学校を選ぶことが最も重要になっている場合が多く、その他の要素は二の次のようです。


とはいえ小学校は6年間あります。6年間もあるのです。大人にとってはあっという間の時間かも知れませんが、子どもにとってはものすごく長い年月です。この6年間を楽しく、実りある時間として過ごせるように考える。これはとても大切な考え方です。


耳障りの良いフレーズだけで学校を選ばない


その為には上に挙げたような視点の中でも、特に学校の教育方針や特色を大事にして欲しいと思います。しかも、ご家庭の教育方針と親和性があるか?が重要です。学校の教育方針や特色を調べていくと、海外での短期語学研修や最先端のICT教育などきらびやかな言葉が躍っていることがあります。もちろんそれ自体は素晴らしい体験・環境ですが、その部分だけ切り取って学校選びをしてはいないでしょうか。

「世界で通用する大人になって欲しい」。このフレーズから最初に読み取れるのは、英語力の強化です。ですが、世界で通用する大人は英語だけ出来れば良い訳ではありません。日本語できちんと論理的に意見できること、他人を慮る気持ち、感謝と尊敬の心など、世界で通用するために必要な要素は他にも沢山あります。6年間のうち1週間、短気語学研修に行ったとしても心が著しく豊かになる訳ではありません。その学校が6年間でどう心の教育をしてくれるのか?を是非調べてみて下さい。

「充実したICT教育」から垣間見えるのは、優れたデータ管理と分析によるきめ細やかな教育プログラムの作成や、ツールを駆使した双方向コミュニケーションです。技術的に最先端を走るこの学校が芸術鑑賞や農業体験といった”本物体験”にどれほどのエネルギーを注いでいるか?は、この一言からでは分かりません。



通っている子どもや家族が学校のカラーをつくりだす


そしてもう1つ、実は気にして欲しいと思うのは通われているご家庭の雰囲気です。

これは学校説明会やオープンスクールでは、あまり分かりません。周りにいるのは同じ受験生の親だからです。入学前に知っておいて欲しいのは、既にその学校に通われているご家庭の雰囲気ですので、これ知るには文化祭や体育祭などがおススメです。ここには沢山の在校生の親御様がいます。そして、文化祭で模擬店に出店している我が子や体育祭で次のプログラム待ちしているそのお友達と、親や親せきなどの大人達が会話しているのを見聞きします。そんな光景を見かけたら、ぜひ気づかれないように少しだけ近づいて耳を澄まして会話をこっそり聞いてみて下さい。会話の中身を克明に知る必要はありません。その時に聞こえる言葉遣いや大人と子どもの関係性などが、皆さんのご家庭にとって日常的に使われる言葉かどうか?大人子供関係なく一定の尊敬や配慮やあるか?など「この人たちと6年間お付き合いすることになっても心地良く過ごせるか?」を判断することが意外と大切です。この先6年間、子どもだけでなく親もそのコミュニティーの中で過ごしていくわけですから、共感出来る・リスペクト出来るコミュニティーだと感じられない場合、そこの小学校を選ぶべきではありません。

これは小学受験に限った話ではなく、親の関与がまだまだ残る中学受験時にも事前にやっておくと良い調査となります。


いすれにしても、お子様にとってもご家族全員にとっても貴重な6年間という時間を過ごすわけですから、小学校を選ぶポイントを押さえ、学力や授業だけでない部分にもしっかり目を向けて慎重に選びましょう。

コメント


こどもマナースクール PIT

  • ライン
  • Instagram
  • Facebook
  • X
  • Threads Logo
  • TikTok

©2022 by こどもマナースクール PIT all right reserved.

bottom of page