top of page

新年度スタート!


4月になりました。いよいよ新年度が始まります!


歳を取れば取るほど1年の重みは小さくなってきている気がしますが、小学校へ入る前の子供たちにとって1つ上のクラスになるというのは大変大きな変化です。そこには不安や緊張でストレスもかかってくることでしょう。周りの大人としては優しく見守ってあげたいものです。


新年少さん。お母さんのお腹の中にいる時から今まで四六時中一緒にいた親と離れるのは、とてつもない大冒険に出発する気分です。とにかく不安でいっぱいだから、泣き叫びながら必死になって親にしがみついてでも離れまいとする。第一子の場合、親としては断腸の思いで幼稚園の門を離れることでしょう。でも心配しないで下さい。子供たちはちゃんと乗り越えてくれます。そのためにも、幼稚園から帰ってきたら頑張った話をたくさん聞いてあげて下さい。そして褒めてあげて下さい。幼稚園=楽しい思い出がいっぱいできる場所になれば、明日行くのも楽しみになります。


新年中さん。自分の家に下の兄弟姉妹がいない子にとっては、初めてお兄ちゃん・お姉ちゃんとなって1つ下の子の面倒を見るシーンに直面します。年少さんとして1年間頑張って来た成果として、自分が出来るようになったことを今度は下の子たちへ教える番です。そんなを見て、お母さん・お父さんは頼もしくなった我が子を誇らしく思うと同時に、ほんの少しだけ寂しい気持ちを感じるかもしれません。でも、それが成長したということです。子育てが順調に進んでいることの証でもあります。


新年長さん。集団行動も増え、その中での立ち回りも徐々に出来るようになってきます。ただ個人差があるのも事実。時に「ウチの子は周りのお友だちに比べてあれが出来ていない、こんなことも分かっていない」と、比較してしまいがちになります。子供の成長は皆同じペースではありませんし、全ての能力が均等に伸びる訳でもありません。だから出来ないことに目を向けるよりも、出来たことに目を向けてしっかり認めてあげて下さい。そして自信をつけさせてあげて下さい。

特に、小学校受験をお考えの場合は、目の前の出来た/出来ないだけに目が行きがちになります。お気をつけ下さい!その前に「小学校受験は何の為にするのか?」をご家族で徹底的に話し合って下さい。小学受験もその先にある未来の小学校生活も、本来なら愛する我が子のことを想った結果の選択肢であるはず。にもかかわらず、受験という経験を通して自分に自信をなくしたりネガティブな毎日を送るようなことになるのであれば、それがはたして愛する我が子の人生にとって最善の選択肢と言えるのでしょうか?

ペーパーテストのテクニックは大手幼児教室がしっかりと見てくれます(私たちこどもマナースクール PITでもご要望があれば喜んでお受けします)。でも、もし小学校受験をする意義が曖昧だったり分からないと感じているようなら、ぜひこどもマナースクール PITにご相談下さい。小学受験成功への第一歩は、明確な目的設定から始まるのです。裏を返せば、目的が不明瞭な小受は失敗します。

子供たち1人ひとりに合った目的の設定をした上で、大変ですがやりがいのある小学校受験を乗り切るためのお手伝いをさせて頂ければと思います。

 
 
 

Comments


こどもマナースクール PIT

  • ライン
  • Instagram
  • Facebook
  • X
  • Threads Logo
  • TikTok

©2022 by こどもマナースクール PIT all right reserved.

bottom of page