top of page

大阪・関西万博

行ってきました、大阪・関西万博!

開幕3日目となる15(火)、時折雨まじりではありましたが非常に貴重な経験であり、楽しい思い出となりました。

大屋根リングは本当に荘厳でした。上にのぼった瞬間だけ雨に降られましたが、それも良い思い出です。

iPS心臓、見ました。どうして動いているのか理解は出来ませんが、未来のすごい医療を感じました。

他にも海外パビリオンを中心に16ものパビリオンを回ることが出来ました。どれも素晴らしいものばかりでした!最後には、遠目からでしたが夜の水上ショーも観ることが出来ました。


施設の詳細もたくさん紹介したいのですが、ここはPITのブログ。

お伝えしたかったのは①万博はある意味教育施設だった②情報を持っているものが勝る、ということです。


①万博は楽しめる教育施設である


今回の万博のテーマは「命輝く未来社会のデザイン」。やや堅苦しく難しそうに聞こえますが、命を通して未来のあり方を目で耳で体で感じることが出来る施設でした。これは、学校のように机に座って黒板を見ながら授業を聞くのは異なるスタイルですが、『学ぶ』という点に関しては同じでしたし、より楽しんで深く学ぶことが出来たと思います。

大屋根リングにのぼるだけでも、世界を感じることが出来ます。世界中で起きている紛争地域がリングの輪の中では1つになっているのです。また、展示物に限らずパーク内での食体験も世界の食文化を知る貴重な瞬間です。


②情報を持っているものが勝る


出来たてホヤホヤのパークですので、色々な情報がまだ巷に溢れていません。それだけに、各施設の詳細はもちろんのこと、チケットの取り方・パビリオンの予約方法・飲食物の持ち込み制限など、実に様々な情報を事前にかき集めて作戦を練る必要がありました。ご高齢の方にとってスマホを駆使したこの情報戦は非常に難しいものかもしれませんが、事前に色々調べたおかげで上手に回ることが出来たと思います。


それから、開幕日はゲートに入るのにも出るのにも1~2時間かかっていたというニュースをやっていましたが、私たちが行った日は初日ではない=そこまで人は来ないことに加え雨まじりでしたし、何よりもニュースと大きく異なっていたのが入園ゲートが違っていたということ。私たちは車で行ったため西ゲートからの入園でしたが、初日に大混雑していたのは地下鉄降りてすぐの東ゲート。自分にとって必要でない情報に惑わされることもなく楽しめました。


楽しみながら学ぶという基本姿勢は、私たちこどもマナースクール PITが大事にしているものの1つです。万博を体験したことで、改めてこの考え方は重要だということを再確認しました。

また、情報戦という意味では受験も同じ。事前の準備が大事、必要ない情報(SNSなどに蔓延する間違った情報や不確かな情報など)を見極める、実際に体験して初めて分かる(学校説明会)など、万博体験と重複する部分が多くあるなと感じました。


自国開催・地元大阪での万国博覧会。期間中にもう一度ぐらいは足を運びたいです。

 
 
 

Comments


こどもマナースクール PIT

  • ライン
  • Instagram
  • Facebook
  • X
  • Threads Logo
  • TikTok

©2022 by こどもマナースクール PIT all right reserved.

bottom of page