top of page

先輩ママパパが後悔していること


後悔する親

Q.子どもの教育で後悔していることはあるか?

 「ある」90.4% ※「かなり」と「少し」の合計


これは、子どものいる20代以上男女500人へのアンケート(オンラインイラスト教室アタムアカデミー調べ)結果です。つまり、10人中9人以上のお母様やお父様は、後から「アレをしてあげておけば良かった」「コレをしなければ良かった」と悔やんでいるのです。


ですが皆さん、朗報です。

「今からでも間に合います!!」

先輩ママさん&パパさんが教えてくれた教訓を胸に、我が子1人ひとりにとっては一度きりの子育てを悔いのないように過ごしましょう♪


早期教育すれば良かった(16.6%)


当スクールに関心をお持ちの皆様は、人間教育や学習教育など何かしらの教育熱がそもそも高い方々ばかりかと思います。その意味ではこの後悔はやや当てはまらずに済んでいるのかも知れません。ですが、これからまだまだ続く子育てのヒントとしていくつかの声をお伝えしておきます。


「英語の勉強をもっと早くから始めておけば良かった」(40代女性)

文部科学省が策定した教育基本振興計画では、2027年度までに英語力が

 中学卒業時:CEFR A1(英検3級~準2級プラス)以上

 高校卒業時:CEFR A2(英検準2級~2級)以上

の子どもたちを5割以上とすることを目指す、としています。私たちが子どもの頃には考えられなかった数字ですが、現在はそれぐらいの能力を求められる社会になっているということを示しています。

そして、このレベルに達する為には読む・書く・聴く・話すの4技能すべて育つ必要があります。個人的には我が家の子供たちがお世話になった結果とてつもない英語力を身につけたDisneyの英語システムをおススメしますが(これについてはまた別の機会にお話したいと思います)、International SchoolでもAIアプリでも合いさえすれば良いと思います。


「中学時代、もう少し早めに塾に通わせておけば良かった」(40代男性)

部活優先でも良いと思っていたものの、後々学習面で苦労している我が子を見てこのように思ったのかも知れません。

これについては小学受験をお考えの方が多いと思いますので「ウチは大丈夫」と思っていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。そして、これも経験則ですが、中高一貫校の多くは勉強しながらしっかり青春も送れる学校が多い傾向にあります。その意味でも、小学受験や中学受験をして中高時代を迎えるのは、決して悪い選択肢とは思っていません。


以上、どちらも一朝一夕では上達しない学習面に関して早め早めに手を打たなかったことに対する後悔のご意見でした。


干渉し過ぎた(10.0%)


「何をするにも自分で考えるより先に『何したらいい?』と聞くようになってしまった」(30代女性)


こちらのご家庭では、おそらく親がいつでも先回りして、アレしなさい!コレしたの?と口を挟み過ぎたのでしょう。その結果、指示待ちの子どもが育ってしまったという後悔のようです。その時、親は当然子どものために良かれと思って助言しているわけですが、短期的に危険を回避できたり成果を達成できたとしても長期的には自分で考えて自分で動ける人が育たないことになります。子育てのGOALに”一人前”がある以上、本来の目的から外れたやり方であることに早い段階で気づく必要があります。


「引っ込み思案気味で、失敗を恐れる性格になってしまった」(50代以上男性)


レールを敷かれることに慣れた子どもは脱線することを恐れます。小さな失敗は成功への学びとなるのに、その機会を回避してしまっているのです。


これらの過干渉は、いずれも子どもに対する親の接し方が大きく影響しているのは言うまでもありません。重要なのは、子育ての「意識」と「スキル」です。こどもマナースクール PITはお子様に対して何かを教えることだけでなく、親御様に対しても子育て時に重要な意識の持ち方と必要なスキルをお伝えしていきます。いわゆる子育てのHow To本やモンテッソーリに関する書籍などもありますが、実際に見て聴いて感じながら知っていくことが出来る場を体験出来る当スクールは、実は小さなお子様をお持ちのママ&パパのためのスクールでもあるのです。




Comments


こどもマナースクール PIT

  • ライン
  • Instagram
  • Facebook
  • X
  • Threads Logo
  • TikTok

©2022 by こどもマナースクール PIT all right reserved.

bottom of page